Blog

GrapeSEED

February 21, 2025
前回は、教師の方の良好なメンタルヘルスを維持する重要性・方法についてご紹介しましたが、今回は、生徒編です。 現代社会において、大人たちだけでなく子どもたちにもメンタルヘルスは必要です。 そして、日々学校に通う子どもたちにとって教師はポジティブにもネガティブにも大きな影響を与えることができる立場にいます。 今回は、教室で子どもたち(生徒たち)のメンタルヘルスを促進し、サポートする5つの方法をご紹介します ・生徒たちの幸福度を高める: 生徒たちが幸福を感じることは、心の健康を促進する上で極めて重要です。 生徒たちが心地よく参加できるような音楽や運動、野外での活動を行うなど、喜びをもたらす活動を行うことで、心の健康をサポートすることができます。 ・信頼関係を築く: 生徒たちは、起きている大半の時間を学校で過ごします。そのため、生徒と教師の間に信頼関係を築くことは非常に重要です。 生徒の目線に立ち、一貫した愛情を持ってコミュニケーションを図りましょう。 ・自分の感情をコントロールする方法を教える: 自己認識とセルフケアは、一生涯を通して重要なスキルです。 定期的に異聞を振り返り、運動やセラピーなどなんでも良いので、セルフケアを実践する方法とその効果についてを生徒たちに教えましょう。 ・安全で一貫性のある環境を維持する: 安全で一貫性のある環境は、生徒たちの心の健康を促進する上で必要不可欠です。 安全な環境は、子どもたちに安心感を与え、一貫性のある環境は、生徒たち自身のスケジュール管理に役立ちます。 ・好ましい人間関係の構築方法を教える: 友達や家族、他の大人たちとも好ましい関係を築けるよう人間関係の構築方法について学ぶことは重要です。健全な方法で感情を伝えあったり、互いに肯定的なフィードバックを与える方法を教えましょう。 これらの生徒へのアプローチは、GrapeSEEDカリキュラムの中にもたくさん盛り込まれています。 GrapeSEEDカリキュラムについてもっと知りたい方は、ぜひ下記よりお問い合わせください。
February 7, 2025
教師として生徒を指導することは、大変やりがいのある仕事ではありますが、それなりの苦労も伴います。 授業計画や成績評価、生徒の心や教育的な成長のサポートなど、複数の責任ある業務をこなしながら、良好なメンタルヘルスを維持することは容易いことではありません。 今回は、生徒に前向きな学習体験を提供するために、教師の心の健康を保つためのの5つのヒントをご紹介します。 ・セルフケアを行う: 自分の体や心のケアを怠る教師は、教えることへの情熱を失うのが早い傾向があります。体を動かしたり、趣味に没頭したり、大切な人と過ごす時間をとったりして、自分をケアする方法を見つけましょう。こうした活動は、肉体的な健康を増進させるだけでなく、ストレスを軽減し、幸福感を高めます。 ・達成可能な目標を設定する: 過度に高い目標を設定すると、ストレスや不安を招きかねません。現実的な目標を設定することで、物事を前向きに捉え、自信とやる気を維持することができます。また、小さなことでも達成感を得られることで、日々のモチベーションを維持することができます。 ・マインドフルネスを実践する: マインドフルネスとは、自分の考えや感情を今この瞬間に集中させることであり、これにより目の前の仕事に集中し続けることができます。瞑想や深呼吸、数分間のストレッチなど、マインドフルネスを学校生活の中に少しでも取り入れることで、穏やかな時間を過ごすことができます。 ・サポートを求める: 必要なときには、助けやサポートを求めましょう。 信頼できる同僚に助言を求めたり、心配事について話し合ったりしましょう。同じ教師だからこそ深く理解し、学びを多く得られるはずです。 ・休憩を取る: 当たり前のことのようで実は難しいかも知れませんが、、休憩は定期的に取るべき必要不可欠なものです。休憩時間は、心のギアを入れ替え、リフレッシュする時間を与えてくれます。 自分を大切にすることは、利己的なことではなく、優れた教師であるために必要不可欠です。 GrapeSEEDでは、教師を皆様を大切に考えています。 そのため、以前もご紹介しましたが、GrapeSEEDには充実した教師サポート体制が整っています。特にGrapeSEEDの経験豊富なトレーナと行う「コーチング」では、問題解決のサポート、フィードバックなどを、好きな時に何度でも受けることができます。 GrapeSEEDの英語教師サポートについてもっと知りたい方は、お問い合わせボタンをクリックしてください。
January 24, 2025
1990年頃から、若者の読書離れが指摘されており、日本人の読書頻度の低さは、GfKジャパンの「読書頻度に関するグローバル調査」でも判明しています。 調査対象の17ヵ国中、読書の頻度が最も高い国は中国で、さらに欧米勢が上位にランクインしており、日本は17ヵ国中15位でランキングの下から数えるとなんと3番目の位置です。 読書離れの理由は、スマートフォンやタブレットなどの情報機器で時間が取られてしまうなど様々ありますが、教育的観点においても「読書」は必要不可欠な存在なので、小さいうちから読書習慣は身につけておきたいものです。 今回は、読書の重要性について、「ストーリー(物語)」を読むことで培われる力をご紹介させていただきます。 ストーリーを聞いたり自分で読んだりすることは、聞く力や観察力、推理力、思考力、共感力といった、日常生活でも必要なスキルを身につけるのに役立ちます。 また、子どもたちはストーリーを聞きながら、集中し、質問をするなど、自分の生活と関連づけることを学びます。登場人物の感情や、人間関係、ストーリーの流れを考え、自分なりに解釈し、面白い/面白くないなど評価もできるようになります。 このような活動は、認知と言語の発達を高めることにつながります。 他にも、ストーリーは文法、構文、発音を自然に学ぶための要素が沢山含まれているため、言語学習をする上でも重要です。 GrapeSEEDカリキュラムには、学園生活に必要な言語表現や語彙が詰まったストーリーが沢山含まれています。 GrapeSEEDのカリキュラムについて少しでも興味をお持ちの方は、ぜひお問い合わせください!
January 1, 2025
新年、明けましておめでとうございます。 皆さまにおかれましては新春を晴々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます。 旧年中は格別のご支援を賜り、誠にありがとうございました。 GrapeSEEDは本年も、社員一丸となり更なるサービス向上に尽力して参ります。 皆さまの信頼にお応えできるよう精一杯努める所存ですので、本年も変わらぬご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。 本Blogも皆様に楽しんでいただき、また参考となるような情報をお伝えしていきたいと思います。 本年も皆さまのご健勝と益々のご発展を祈念いたしまして、新年のご挨拶とさせていただきます。 2025年も引き続き、宜しくお願いいたします。
December 25, 2024
早いもので2024年も残すところ、あとわずかとなりました。 今年も1年間、GrapeSEEDの公式Blogをご覧いただき、ありがとうございました。 少しでも皆さまのお役に立てるような内容をお届けできていれば幸いです。 2025年も皆さまに沢山の幸せが訪れますように! Merry Christmas!
December 9, 2024
「ツナググ」でGrapeSEED Onlineが記事になりました! こちらからご覧いただけます: https://press.portal-th.com/archives/31846 GrapeSEED Onlineは、これからの英語教育の可能性を大きく広げる、注目のサービスです。 詳細はこちらをご確認ください。
December 6, 2024
今回は皆様に嬉しいお知らせがございます。 2025年4月より、「GrapeSEED」のオンライン教室 「GrapeSEED Online」 を開講する運びとなりました。 サービスの概要は以下のとおりです。 サービス概要 募集時期:2024年12月3日〜2025年2月末(以降も空き枠によって募集継続) 授業開始:2025年4月 対象年齢:2025年度に小学1年生・小学2年生になるお子様 授業形態:週3回、1回40分のオンライン授業(年間120回) 月額費用:15,400円(税込) 募集人数:20名(10名×2クラス)※ 先着順 ※ 現在GrapeSEEDで学習中の生徒様も受け入れ可能な場合があります。まずは現在の利用校へご相談ください。 主な特長 教室での学びをそのまま自宅で実現 ・1クラス最大10名までの小規模編成で、一人ひとりに目が行き届く環境を整備 ・英語のみの学習環境で、コミュニケーション力の育成を重視 ・レッスンで学んだ内容は「生徒用アプリ」で楽しく復習可能 GrapeSEEDスタッフによるレッスン ・子どもへの指導だけでなく、英語教師の育成経験を持つ教師陣が担当 ・長年にわたりGrapeSEEDカリキュラムに関わってきたスタッフが指導 子どもの成長に合わせた独自の教育メソッド ・自然な言語習得過程に沿ったカリキュラ ム ・学んだ表現がさまざまな場面で自然に繰り返され、確実に身につく仕組み ・年齢とともに発展する段階的な学習内容 事業開始の背景と目的 これまでGrapeSEEDの英語教育は契約している幼稚園やこども園、英会話スクールのみで提供されていました。しかし、近隣に導入校がない地域のご家庭からの要望や、引っ越しなどで継続が難しい生徒からのニーズの高まりを受け、オンラインでの個人向けサービス提供を決定しました。 今後の展開 当社は本サービスを通じ、質の高い英語教育をより多くの子どもたちに提供することを目指します。地域にとらわれない学習機会を創出し、子どもたちの可能性を広げていきます。
December 6, 2024
弊社は以下の期間を年末年始休業とさせていただきます。 【年末年始休業日】 2024年12月28日(土)~ 2025年1月5日(日) 【サポートやメールでのお問い合わせについて】 休業期間中は、営業、サポート窓口などのサービスを停止させていただきます。 また、メールでのお問い合わせについては随時受信いたしますが、休業日以降に順次対応させていただきます。 大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただけますと幸いです。
他のBlogを見る
Share by: