導入校事例紹介【彩都敬愛幼稚園】様のご紹介

今年も始まった英語教育見学会ですが、続々とお申し込みをいただき 、大変ご好評いただいております!本日は開催された会の中から大阪府の【彩都敬愛幼稚園】について、当日の様子をご紹介します。 
 
ご参加を迷われている方のご参考となれば幸いです。

<ジョシュア先生の明るい歓迎>
赤と白のコントラストが綺麗な園舎を横目に進むと、朝から園長先生が門に立ち、子どもたちと一緒に挨拶をする姿が見えてきます。
エントランスを通り会場に向かうと、英語マネージャーのジョシュア先生が「グッドモーニング、今日は楽しんでいってくださいね!」と明るくお出迎えしてくれました!

<園舎・園庭見学(約45分間)>
まずは園舎見学をしながら、クラスの構成や教育内容についてご説明がありました。彩都敬愛幼稚園は仏教保育を行いながら全園児に対して正課内で英語レッスンを行なっており、各クラスには副担任として外国人教師が配置されています。各学園の特徴を聞くのはとても興味深いですよね。

<レッスン見学(年少クラス・年中クラス・年長クラス 各30分程度)>
その後は実際のレッスン見学です。年中クラスはまだGrapeSEEDを初めて数ヶ月の園児ですが、教師の指示をきちんと聞き、流暢な英語を話す姿に、参加者たちからは驚きの声が上がりました。歌を歌ったりアクティビティをしたりする中で【自然に英語を吸収している】様子に、早期英語教育の可能性と重要性を改めて実感させられました。参加者の中からは「うちもこんな環境で学ばせたい」という声も聞こえ、レッスン見学は大きな刺激となったようです。

<GrapeSEEDのご紹介・質疑応答(約40分間)>
最後にカリキュラムとサービスについての簡単な説明を行い、質疑応答を実施しました。
参加者の皆様からは、教え方や運営について、そして園児募集の工夫やアフタースクールについてなど、さまざまなご質問をいただきました。
予定の時間となったため、区切りをつけましたが、その後もご質問や今後の見学会にも参加したいというお声を頂戴するなど、活況の中で会は終了となりました。

いかがでしたでしょうか。他の見学会場についてもそれぞれの学園の特色を感じられる会となっております。ご興味いただけましたらぜひ特設ページからお申し込みください。


見学会詳細・お申し込み
March 21, 2025
2024年度も大変ご好評をいただきました英語教育見学会も最終日を迎えました。 ご協力いただいた学園や、ご参加いただきました皆様には改めて感謝を申し上げたいと思います。 ありがとうございました。 本日は2024年度に開催された会の中から東京都の【樫の実幼稚園】について、当日の様子をご紹介します。  <地域に根ざして約80年、家庭的であたたかい雰囲気に包まれて> JR「西荻窪駅」から10分ほど歩くと、目の前には自然豊かな公園が現れ、その向かい側に樫の実幼稚園が見えてきます。 80年以上前の開園時に橿原(かしはら)神宮から贈られた樫の木も、南門の横で大きく育っています。 インターホンを押すと、副園長先生が出迎えてくれました。 <GrapeSEEDおよび、学園のお取り組み紹介> 導入のきっかけは、副園長先生がGrapeSEEDのレッスンを見学し、子どもたちの英語力の高さに驚いたことです。 現在は正課で週1回、預かり保育が始まる課外の時間帯に週2回レッスンを実施しており、運営はGrapeSEEDパートナーのアークEnglishが担当しています。 <レッスン見学(年中・年長クラス)> アークEnglish所属の先生のレッスンは、指導ポイントをしっかり抑えつつ、子どもたちの集中力が途切れないよう工夫されています。 見学会の参加者は、先生が子どもたちを丁寧にサポートしながらもテンポよくレッスンを進めていく姿に驚かれていました。 <質疑応答> 参加者から「運営で大変だったこと」について副園長先生にご質問をいただきましたが、運営に関してはGrapeSEEDパートナーに全てお任せしているため、大変だと感じていることはあまりない、とのことでした。 GrapeSEEDが開催する英語教育見学会は、レッスンの見学だけでなく、導入に至るまでの課題やお取り組みの詳細に関して、学園の経営者・担当者に直接お聞きする時間をしっかりと取っていることが特徴です。 また、英語教育だけでなく、教育に関する情報交換の場としてもご活用いただいております。 来年度も開催を予定しております。 日程や会場が決まりましたら本ブログでもお知らせいたしますので、楽しみにお待ちください!
February 21, 2025
前回は、教師の方の良好なメンタルヘルスを維持する重要性・方法についてご紹介しましたが、今回は、生徒編です。 現代社会において、大人たちだけでなく子どもたちにもメンタルヘルスは必要です。 そして、日々学校に通う子どもたちにとって教師はポジティブにもネガティブにも大きな影響を与えることができる立場にいます。 今回は、教室で子どもたち(生徒たち)のメンタルヘルスを促進し、サポートする5つの方法をご紹介します ・生徒たちの幸福度を高める: 生徒たちが幸福を感じることは、心の健康を促進する上で極めて重要です。 生徒たちが心地よく参加できるような音楽や運動、野外での活動を行うなど、喜びをもたらす活動を行うことで、心の健康をサポートすることができます。 ・信頼関係を築く: 生徒たちは、起きている大半の時間を学校で過ごします。そのため、生徒と教師の間に信頼関係を築くことは非常に重要です。 生徒の目線に立ち、一貫した愛情を持ってコミュニケーションを図りましょう。 ・自分の感情をコントロールする方法を教える: 自己認識とセルフケアは、一生涯を通して重要なスキルです。 定期的に異聞を振り返り、運動やセラピーなどなんでも良いので、セルフケアを実践する方法とその効果についてを生徒たちに教えましょう。 ・安全で一貫性のある環境を維持する: 安全で一貫性のある環境は、生徒たちの心の健康を促進する上で必要不可欠です。 安全な環境は、子どもたちに安心感を与え、一貫性のある環境は、生徒たち自身のスケジュール管理に役立ちます。 ・好ましい人間関係の構築方法を教える: 友達や家族、他の大人たちとも好ましい関係を築けるよう人間関係の構築方法について学ぶことは重要です。健全な方法で感情を伝えあったり、互いに肯定的なフィードバックを与える方法を教えましょう。 これらの生徒へのアプローチは、GrapeSEEDカリキュラムの中にもたくさん盛り込まれています。 GrapeSEEDカリキュラムについてもっと知りたい方は、ぜひ下記よりお問い合わせください。
February 7, 2025
教師として生徒を指導することは、大変やりがいのある仕事ではありますが、それなりの苦労も伴います。 授業計画や成績評価、生徒の心や教育的な成長のサポートなど、複数の責任ある業務をこなしながら、良好なメンタルヘルスを維持することは容易いことではありません。 今回は、生徒に前向きな学習体験を提供するために、教師の心の健康を保つためのの5つのヒントをご紹介します。 ・セルフケアを行う: 自分の体や心のケアを怠る教師は、教えることへの情熱を失うのが早い傾向があります。体を動かしたり、趣味に没頭したり、大切な人と過ごす時間をとったりして、自分をケアする方法を見つけましょう。こうした活動は、肉体的な健康を増進させるだけでなく、ストレスを軽減し、幸福感を高めます。 ・達成可能な目標を設定する: 過度に高い目標を設定すると、ストレスや不安を招きかねません。現実的な目標を設定することで、物事を前向きに捉え、自信とやる気を維持することができます。また、小さなことでも達成感を得られることで、日々のモチベーションを維持することができます。 ・マインドフルネスを実践する: マインドフルネスとは、自分の考えや感情を今この瞬間に集中させることであり、これにより目の前の仕事に集中し続けることができます。瞑想や深呼吸、数分間のストレッチなど、マインドフルネスを学校生活の中に少しでも取り入れることで、穏やかな時間を過ごすことができます。 ・サポートを求める: 必要なときには、助けやサポートを求めましょう。 信頼できる同僚に助言を求めたり、心配事について話し合ったりしましょう。同じ教師だからこそ深く理解し、学びを多く得られるはずです。 ・休憩を取る: 当たり前のことのようで実は難しいかも知れませんが、、休憩は定期的に取るべき必要不可欠なものです。休憩時間は、心のギアを入れ替え、リフレッシュする時間を与えてくれます。 自分を大切にすることは、利己的なことではなく、優れた教師であるために必要不可欠です。 GrapeSEEDでは、教師を皆様を大切に考えています。 そのため、以前もご紹介しましたが、GrapeSEEDには充実した教師サポート体制が整っています。特にGrapeSEEDの経験豊富なトレーナと行う「コーチング」では、問題解決のサポート、フィードバックなどを、好きな時に何度でも受けることができます。 GrapeSEEDの英語教師サポートについてもっと知りたい方は、お問い合わせボタンをクリックしてください。
他の記事を見る
Share by: